e-sportsの公認サークル化、将来的懸念 伝統という名の魔物

こんにちは大家です。

20年以上の昔話なんですが…

私は高校でとあるスポーツをやっていました。

母校は全国制覇を目標としていて、

いわゆる伝統校と言われる学校でした。

練習量を増やせば強くなると毎日辛い練習をしており、

毎年、100人以上が入部したのですが、

卒業まで続けられたのはわずか20名くらいでした。

そんな厳しい運動部に所属している心境は

「日本一きつい練習をしている!」

という変なプライドと優越感でした。

しかし、このプライドと優越感が大きく揺らいでしまいます。

先輩達が試合に負け、涙ながらに、お前らに託すぞ!という姿を見た時でした。

本来なら感動的な場面で私も泣けるはずだったのですが、

大変失礼かと思いますが、ふと疑問がわきました。

このまま練習をして勝てるのか?

なぜなら、先輩達も辛い練習をしてきて強くなるはずだったのですが、

ここ何年間は、ほぼ同じくらいのところで敗退していました。

一度、こう考え出すと疑問が日増しに大きくなり、

日々の練習に力が入らなくなってきました。

信じてきた練習に対する不信感は、

今までの自分を否定するくらい辛いことで、

多感な時期の私は、胸が張り裂けるくらいのものでした。

厳しい練習からただ逃げたいだけなのかもしれないと

思うことで辛うじて続けられていました。

OBになり客観的に母校の運動部を眺めていると、

相変わらず、長々と厳しい伝統の練習をする後輩達がいました。

これでは強くもならないし、選手のやる気を削ぎ、

自主性が損なわれているとますます強く感じるようになりました。

なんだか、後輩達が気の毒に思うようになりました。

この伝統というのはかなり厄介なものです。

これを変えるのは大変な労力と周りの理解が必要になります。

まず、大きな壁が指導者を含むOBの存在があります。

先ほど書いたように、過酷な練習を辞めることは

自分の青春を全否定されてしまうくらい拒絶反応をすることで、

伝統の練習を変えることを大反対するOBや指導者がいるのです。

母校のケースでは、多少理不尽でも辛い練習を乗り越えてはじめて強くなる。

と信じきっていて、頑として変えられないものでした。

これが最大の問題でした。

理不尽さは時に魔力を発します。

現役中はこの練習ではダメだと感じていても、

卒業するとその理不尽を仲間同士で乗り越えた経験は

いつからか美化されます。

とある別の運動部では、練習量を減らしたり、

新入部員の坊主をやめたりといった部則の変更など、

新しいことを導入しようとすると、

なぜ?うちの子の時と違うやり方にするのだ!

とまさかの親が口出しをするところもあると聞きました。

学校側も父兄と揉めたくないからと結局何も変えられなかったそうです。

こうなると、いよいよ訳がわかりません。

本当に部活は必要なんだろうか?そんなことさえ思ってしまいます。

ちなみに、現在、母校の運動部は指導者が

若い先生に代わり練習量も少なく効率がかなり良くなりました。

強くなるかはこれからの課題ですが、

間違いなく変わったことは選手が自ら考え、

練習に向き合うようになったことだと思います。

何と言っても後輩達が明るいです。

もちろん、世の中には沢山素晴らしい指導されている先生がおられると思います。

部活がすべて理不尽でめちゃくちゃなことばかりではありません。

私の知り合いでも沢山素晴らしい先生がいます。

さて、表題のe-sportsのサークル化を目指すことですが、

これは、大学生の話なんですが、順番として

公認サークルが立ち上がりそれが進みだすと

いずれ高校の部活になる可能性が出てきます。

このように、裾野が広がることは大変歓迎すべきことです。

初めのうちは顧問の先生もe-sportsそのものは

良くわからが興味を持って、それこそ生徒と一体となって

全員が自主的に練習するようになるでしょう。

その先に、大会に出場し優勝を目指すことになると思います。

つまり、選手が納得した練習メニューをこなしていくことになるかと思います。

こういう時期は楽しく部活に打ち込めると思います。

しかし、問題はその後にやってきます。

卒業生がOBになり、また、e-sports経験者が指導者になります。

そうなった時に指導者が伝統という名で選手を管理しだす可能性が

出て来るのではないかと、危惧してしまいます。

まさか、ゲームでそんなことは無かろうと思いたいのですが…

e-sports

欧米ではスポーツとは楽しむという意味も含まれているそうです。

ある方からこんなことを言われました。

「日本は体育教育の先にスポーツ(運動)があり、

スポーツとは、あくまで、教育の延長線上であるものだ!」

これが、厄介な伝統というものを生む一つの原因かも知れません。

伝統は昭和時代の老害が盛んに若者に押し付けるイメージがありますが、

若者でも伝統を振りかざして直近の後輩に話をすることも実際にあります。

坊主とか練習着、挨拶のやり方などの細かいルールを

伝統という名で後輩に話したりすること、

現役中の皆さん、今でもあるのではないでしょうか?

これが、全て悪いわけではないですが、今でもあるとしたら

これは老害が…と片付けて解決出来る問題ではないと思います。

この問題はe-sportsにはまだ早いよって感じる人も居るかと思います。

しかし、2、3年後にはe-sportsにも部活的伝統が生まれているかも知れません。

e-sportsと伝統

なんだか馴染みそうにならない2つのイメージ

日本のいろんなジャンルの大会に甲子園という言葉を入れたがります。

甲子園というと日本の部活イメージが付きます。

血と汗と泥にまみれた青春のイチページ

とても清らかで清々しいものが連想されます。

多くの日本人は甲子園を象徴とされる高校スポーツが好きであります。

私も高校スポーツは野球、サッカー、バレーなんでも好きです。

日本の場合、e-sportsがそうなることによって初めて認知されるのかもしれません。

しかし、それと裏腹に伝統という魔物が存在することも危惧してしまいます。

e-sportsに限った話ではないですが、今からそうならないように

今、選手なり運営なり様々にe-sportsに関わる人が、

将来、伝統という魔物に取り付かれなければと思います。

e-sportsと言っても所詮ゲームなんです!

くらいで発展してほしいです。